KOBE ALIVE2009 / PHOTO2
- 2009.09.26 Saturday
- よさこい
- 00:42
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by sierrarei
初開催は2007年、そして今年は2回目の開催となる「KOBE ALIVE」。
「颯爽JAPAN」が、全国で仲良くなった仲間に声をかけて集まってくれた44チームが出演
よさこい写真を撮りにあまり遠くまでは遠征ができていない私にとっては、
近畿圏外のチームが地元で見れるってのは非常にうれしい限り。
今まで見たことがないような仕掛けをしているチームもあったりと、全国まわれたら
きっと面白いやろうなと。
全国食べ歩きならぬ、全国撮り歩きなんてことを秘かに考えてたりね。
まずは、17チームをワンショットづつですが、ご紹介。
あっ、そうそうその前に、今回はメリケンパークステージで見てたんだけど
よさこいチームの演舞の前に、和太鼓とゴスペルの歌の披露がありました。
ゴスペルと言えば、ウーピー・ゴールドバーグ主演の「天使にラブソングを・・・(1992年)」を
思い出します。それ以外では、FM802からときどき流れるの聴くぐらいでしたが、今回
なま歌でのゴスペル。いいもんですねぇ〜
ゴスペルチームを率いてきたのは「磯村 純衣」先生という方。
なんとこの先生、あの青山テルマをメジャーレコード会社へと輩出した方でもあるんだとか。
凄いねぇ〜いやぁ〜カッコイイ
その先生がしゃべってくれてた中で、
「ゴスペルってのは、神様に捧げる歌で、歌詞の中に『You』という言葉が出てきたとき、
それは神様を指してる。だから、歌詞のどの部分にでてきても、『You』のYは、大文字
なんだよ」と。
ゴスペルを聞いて、音の響きとかいいなぁ〜とかは思ってても、その背景とか意味とか
よく知らなかった私としては、その話を聞きながら、「へぇ〜へぇ〜」の連続でした。
ゴスペルのCD、なんか探してみようかな・・・
高知よさこい祭りも垂水よさこい祭りもまだまだ、写真の整理が全然終わってませんが
KOBE ALIVEの写真を楽しんで下さい!!
9月6日、7日と神戸よさこい祭りを撮りに行ってきたよぉ〜
※場所は、1日目−神戸モザイク、2日目−三井アウトレットパーク マリンピア神戸と垂水駅前、舞子公園
2日目には、一時的に雨が降ったときがあったけど、それ以外は天気もよく
てよかった
1日目のモザイクの高浜岸壁会場ってところで撮ってたときは、海側からの涼しい風が太陽の光で
暑くなる体を心地よく冷やしてくれる感じで最高だったなあ
でパンクなんだけど
2日目の日曜日に、今日も見たいチームもあるし頑張っていくぞぉ〜
まずはその前に、ガソリンスタンドにって満タンだぁ〜と、スタンドにいって
給油をしていると、スタンドのお兄さんが「タイヤのエアチェックしましょうか?」と
言ってくれて、いつもなら大丈夫ですぅと断ることが多いんだけど、そのときは
なぜかお願いしますとチェックをしてもらう。
1本目、2本目、3本目チェックOK、で、4本目・・・
「あれっ、これもしかしてパンクしてますねぇ」と
「えっパンク
」
まだ、タイヤを交換して1年もたたない新しいものなのに・・・へこむわぁ
念のため、ちゃんとチェックをしてくもらえるということで、お願いをする
で、見てもらうと見事にタイヤの真ん中、溝側に釘のような、太い針金の
ようなものがブスッと刺さってる。
修理をするっていう手もありますが、空気が抜けてからしばらく走ってた感じで
タイヤのサイドウォール(側面)が傷ついているかもしれないですので、
安全面を考えると交換がベストですと。
価格を聞くと今、はいているタイヤとはメーカーも違って倍の価格だったので
すいませんが、もともと買ったところへいってみますと伝え、感謝の気持ちを
伝えながら、オートバックスにて交換。
ガソリンスタンドのお兄さん、ほんとパンクを発見してくれてありがとう
釘のようなものがささってるのは、下図のような感じ
タイヤ交換も終わってよくよく考えてみると、偶然というか、いい流れでパンク発見にいたったかなと。
・前日の晩に給油しようとも考えたけど、翌日にした。
→晩だとたぶん、パンクには気付いていない。
・よく使うスタンドは、今回の場所以外にも他に2店舗あるのに、ここに決めたこと。
・いつもはそんなに、スタンドに店員さんいないのに、なぜはこの日は4人もいて
セルフスタンドなのにエアチェックしましょうかと言ってくれた。
→しかも、いつもならボンネット内チェックとか、いいですと言うほうなのに
お願いしますと言っていた。
住んでいる所から垂水までの約70kmほどをパンクしたまま高速道路を使って
走ってたとしたら、考えると恐ろしい
危ない状況を回避できたことに感謝感謝です
そして、その後マリンピア神戸についたものの、時間は既に12時過ぎ
見たかったチームの演舞が終わってしまってるぅ〜
残念だけど、そのチームの演舞は次のお祭りまでのお預け。
今年の神戸よさこいは、参加チームが約90チーム
2002年からこのお祭りを撮りに行ってるけど、近畿圏以外のチームの参加も
増えてきていてうれしいねぇ
どこから来てくれているかというと
岡山県、静岡県、東京都、神奈川県、広島県、福井県、北海道、高知県です。
私自身撮りにいけている関西、中部、高知と一度だけ岡山のうらじゃ祭り。
なので、こうやっていろんなチームが見れるとまた、遠出してみたくなる
目指せ全国チームをカメラに撮るってのも面白いかなぁ
それと、何年も撮り続けてるとちっちゃな子がだんだんと成長していって顔が
かっこよくかわいく変化していく姿をみるのも楽しいんだよね
神戸よさこいをほんの少しをご紹介で〜すアルバムはまた、後ほど
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像はクリックで拡大します。
8月も今日で終わり。あっという間に終わっちゃったなぁ〜
皆さんは、どっか旅行とか行かれましたかぁ?
私は、2年ぶりに高知のよさこい祭りを撮りにいってきました。
ひさびさの片道300kmのロングドライブと3日間の撮影三昧を堪能
撮影枚数は約22,000枚
今年のよさこい祭りは、約190チーム約19,000人の踊り子さんが参加し、踊り、衣装
音楽、地方車にそれぞれの趣向を凝らしたパワーあふれる踊りを見せてくれました。
このお祭りのやっぱり凄いところは、1チーム100人を超えるところが沢山ありもっと
多いところだを150人にもなります。この人数が一斉に踊る姿はまさに圧巻
まだ、生で見たことはない人は是非一度、現地にいって見てみて欲しいですねぇ〜
ちっちゃい子供から幅広〜い年代の方々まで楽しく
一生懸命踊る姿はほんとパワーがもらえます
いつもよさこいを撮りにいくときは、長時間の撮影で、しかも高知の場合は
連続3日間撮りっぱなしなので事前に体力トレーニングをしてからいくんだけど
やっぱり3kgになるカメラを8時間も構えていると体はバキバキガチガチになります。
でも、一番大変だったのは、祭りには最高の天気。さすがに太陽のエネルギーに
体をさらしっぱなしってのは、めちゃつらかった。ペットボトル500mlを15本ほど飲んで
水をかけながら体を冷やそうとしてたけど、それ以上に太陽の力が強くて
どこまでいける?
やめる?
撮り続ける?
と自分に自問自答でまるで修行のよう(笑)
なんとか乗り切ったけど来年に向けて、対策はないかと思案中なのです。
さて、どうするか?対策を2つ。
1)体に太陽の熱を吸収させないこと。
2)体内の熱をどうやって外にだすか。
気温33〜35度あっても、日陰だとそれほど暑くはないんですよね。
だから、やっぱり一番は1)の熱を吸収させないこと。遮断すること
の対策を一番に考えてみる。
素材・・・グッズ・・・何かいいもの・・・ありましたぁ〜
たぶん、これめちゃいいグッズかと、紫外線、赤外線100%カットしてくれる素材もの
サンバリア100ってところの「ナガシカク」って商品、洗濯できて折りたたんでコンパクト。
女性向けに作られているから自分の身長を考えるとちょっと短めなんだけどかなり
効果あると思うので、ちょっと試してみようと思う。
実際のレポートは、また別途してみますねぇ〜
あとは、アイスパックをメッシュのベストにつけて着るようなやつもあるので、お試し予定。
来年はベストコンディションで全チームを撮ってやるぞ〜
【おまけ】(画像はクリックで拡大します)
大阪から高知までの道のり このルートの高速道路のETC割引がもっと
大きくなってくれるとありがたいんだけどなぁ
PHOTO1(淡路SAエリアから神戸方面を見たパノラマ写真です)
別画面で見る場合、こちら
PHOTO2
帰り道で撮ったもの。明石方面が写っています。
PHOTO3
徳島の風景です。帰り道に撮ったものですが、この風景を見て
やっぱり自然の風景はいいよなぁ〜とちょっとしみじみ
来年は、もっと余裕を持った日程にして高知から先の四万十川へ行くぞぉ〜と
心に誓う
PHOTO4
高知IC降りる直線に空を見ていたら、龍のような形の雲があったのでパチリ
【高知駅】
カッコよく近代化されてました。駅前とかもまだ、工事してたりするので
来年は、またいい感じになってるのかなぁ。
楽しみぃ
【祭りPHOTO】
まだまだ、ほんの一部ですがアルバム作りました。見てみてねぇ〜
ひょうご干支せとら
8月10日本祭:Vol1-Vol2-Vol3-Vol4-Vol5
皆めっちゃいい笑顔です